***正しいバドミントンを知りましょう***
試合において、選手のみなさんによく見られる「まちがったこと」を書き出してみました。
みなさんがもし、思いあたることがあれば、今から正しいバドミントンに直しましょう。
まちがったバドミントンは今すぐにやめましょう!
《その1》 まちがった用語を言ってませんか?
”この前、○○さんとの試合どうだった?” ”1セット目はよかったけど、2セット目は
ダメだった。” ・・・ なんていう会話があふれていますが、”これはバドミントンを知っ
ていない” ・・・ 方々です。
「セット」はバレーボール競技用語です。「1セット、2セット」はバドミントンではどこにもありません。
「ゲームセット」なんて言葉もどこにもありません。
正しい言葉は ・・・ バドミントンはすべて「ゲーム」です。
「ファーストゲーム」「セカンドゲーム」「ファイナルゲーム」 ゲーム終了時は
「ゲーム ワンバイ○○さん」 ”ワン”とは”勝った”という意味。
(おそらく、バレーボールを発展させるためバレーボールのテレビ放映
が盛んになり、アナウンサーが”セット”を連発していたためでしょう)
(また、”ゲーム”よりも”セット”の方が発音しやすいこともあるかもしれません)
《その2》 まちがった主審をしてませんか?
ある試合にて ・・・ ふと見ると、なんとポスト(ネットの支柱のこと)の横に
2人立っていて、1人は鉛筆でボードの上のスコアシートに書いていて、もう1人
は口で点数を叫んでいる!
2人で主審?・・・どこにそんなルールが?
バドミントンは主審がその「マッチ」(試合)を”しきる”立場にあります。
主審が「主」なのです。主審がその試合のすべてを責任を持って管理します。
なのに、2人でするというのはどっちが”しきる”の?
(「言い役」と「書き役」に分かれているのでしょうが、特に女子に多く見られるよ
うです。言いながら書くのは1人でもできます。今すぐにやめましょう)
《その3》 まちがった線審をしてませんか?
シャトルがライン際に落ちた! はたして「イン」か「アウト」か?
シャトル ・・・ ご存知のとおり、台(コルクの部分)と羽根でできています。
ルール上最初にコートに触れた部分がライン上に少しでも触れれば「イン」、ラインよりも
確実に内側(コート内)に入っていれば当然「イン」です。
よく”まよう”のがスマッシュなどのストロークによりライン際にシャトルが落ちたときの判断。
特にスマッシュの軌道はほぼ確実に「台」から着地(最初にコートに触れる)します。
よってこのようなシャトルの軌道であれば「台」が少しでもラインに触れれば「イン」、
羽根よりも最初に「台」がライン外の床に触れれば「アウト」となります。
(羽根はインでも最初に着地した台がアウト)
線審のジャッジは自信を持って手で表現して下さい。なお、アウトのみ声を出してください。
《その4》 ショートサービスライン・センターラインはだれがジャッジするのかな?
大会の運営上、主審1名・線審2名でマッチを行うことが多いのが現状です。主審は
サービスジャッジが行う判定もしなければなりません。また、競技規則に「線審は1本
のラインを判定することが望ましい」となっています。しかし、線審2名の場合、サイド
ラインおよびバックバウンダリーラインを判定することとなるため、ショートサービスライ
ン・センターラインは主審が判断することになります。主審の判定項目が多くなります。
《その5》 正しい審判用紙を書こう!
正しい審判用紙の書き方を学びましょう。審判用紙の取得はこちら(エクセルファイル)。
戻る