***シャトルのことを知りましょう***


<シャトルとは>

  重量約5g、長さ約7cm。羽根の枚数は16枚。
  ガチョウの羽を用いるが、中にはアヒルのものもある。
  過去には鶏の羽を使用していた時代もあり、「シャトルコック」とも呼ばれていた。
  「コック」とは鶏のこと。が、今は使われていない。名残である。
  世界のシャトルの9割以上は中国で生産されている。


<適正温度のシャトルとは>

  気温の変化による空気抵抗の差により、飛距離が変化しやすい。
  気温が高いときはよく飛び、気温が低いときは飛ばなくなる。
  これは空気密度との関係である。
  したがって、夏のものは飛ばないシャトル。冬のものは飛ぶシャトル。
  ちなみに夏用は冬に取った鳥の羽、冬用は夏に取った鳥の羽。

  番号と温度の目安は次の通り。

    5番: 〜17℃  4番:17℃〜22℃  3番:22℃〜27℃  2番:27℃〜

<京都府高体連の大会ごとの番号は次のとおりです>

  インハイ予選(5月・6月)・・・3番
  近畿予選(8月)・・・2番
  近畿予選順位決定戦(9月)・・・3番
  新人団体戦(11月)・・・4番
  新人個人戦(1月)・・・5番


戻る