今だから話せる ASIAN JUNIORS 2000
2000年7月、京都でアジアジュニアが開催されました。あれから17年以上経った今、
ふり返ってみると、良き想い出になった大イベントでした。林丹やリーチョンウエイ、ソニー、
日本では小椋選手や潮田選手といったトッププレーヤが活躍したこの大会、準備は万端
のはずであったこの大会、思わぬアクシデントや数々の失敗に見舞われることとなったの
です。ここでは、もはや”時効”となったエピソードを紹介しましょう!
アクシデントや失敗は何かとつきものではありますが、今からふり返ると「もう少し」
「何とかしておけばよかった」とYONEX OPEN JAPANを毎年観戦し、アジアジュニア
に参加してくれた選手を見るたびにそう思ったのです。
<エピソードT>
まず、大会記録について。大会記録はデータとして残っておらず(消してしまった)、
当HPには用紙で印刷したものをGIFファイルで紹介しています。データを残しておけ
ば(バックアップしておけば)よかったのでした。
大会は(株)GOSEN協賛で、GOSENには大変お世話になりました。お礼申し上げ
ます。最初に、(株)GOSENのA氏とメールのやりとりをする予定でしたが、A氏に自
分のメールアドレスを知らせた時に、ちがったものを知らせてしまったのでした。なか
なかメールが「来ないな」と思っていたら、実は自分が間違っていたというのがかなり
後から気付いたのでした。(A氏は「送りました!」と言っておられました。(当然到着
していません))
ある国の監督が筆者のところへ来て、「メールを自国へ送りたい」と申し出に来られた
のですが(当然英語で)、何を言っているのかわかりませんでした。その監督さんが手
を使ってゆ〜っくりした英会話でようやくよ〜くわかりました。が、筆者のパソコンには
通信回線がつながっていなかったのでした。あきらめて違う大会役員のところへ行か
れました。
アジアバドミントン連盟の役員の方(マレーシアの方)が来られて、「このパソコンのメ
モリ速度は?」とか「CPUは?」とか聞かれました(もちろん英語で)が、テキトウに答
えたら、納得されました。すると次の瞬間、「文書を作りたい」と筆者のパソコン(Fujitu
BIBLO W-98)のキーボードをいきなりたたき出したのです。
開会式用のプラカード、たくさん作った。「スペル」のまちがいはなかったみたい。
CT国は、もめないため、「C・T」としておいた。
<エピソードU>
大会のドローはあらかじめレフェリー(中国の方)によって決められており、レフェリーの
言うとおりの対戦・形式で行われます。ラオスという国が来るのか来ないのか、当日に
なってもわからず、2通りのドローを用意しました。つまり、国別対抗の組合せを2通り用
意していたのです。ところが、ラオスが来ないことがわかり、ラオス抜きのドローを配布し
なければならないのに、ラオス有りの方を配布してしまい、必死で回収してもらいました
(他の方々で)。
インドネシアのソニーは「SONNY」とデータをもらったのでした。が、「SONY」だと言い張
られた。でも「SONY」が正しかった。
SL国の名簿データをもらったのでしたが、「ぜんぜん違う」と言い張られた。が、本当に「ぜ
んぜん違った」。
K国の選手の「漢字名を知りたい」とR大学の通訳をとおしてお願いした。が、通訳の学生
さん言わく、「K国は漢字は習わない」。が、「そこを何とか」といってK国の選手のみなさん
にムリヤリ書いてもらった。申し訳なかった。
当時、C国とCT国には政治的に緊張があって、運営側も緊張していた。
たまたま体育館の廊下でスレちがったバオチュンライ君。テニスのラケットを振り回し、歩いていた。
185cmはあるだろう。さすがになにかがちがう!
I国が来るというので公安当局から電話が入り、「どんな大会か教えろ」という内容だったと
いう。
CT国の選手にて、C-Hsin-Yi 選手と C-Hsiao-Yu 選手を間違って表示したためクレームが
ついた(英語で)。よくわからなかったので「誰か通訳を」と場内放送までかけて探したが、誰
も現れず。そのうち「わたし日本語が話せます」という方が来られて、やっと間違い発見。
インドネシアのコーチに、言わずと知れた名選手”ジョコ・スプリアント”。体育館の廊下で
何人かの人にサインをしていた。コーチに”ジョコ・スプリアント”とは、さすがインドネシア。
「サインでももらおうかなぁ」と思っただけで、そのまま通りすぎた。
日本語で「大会結果」は英語で「Results」。「Result」と体育館の壁に表示したら、「s」と誰かに
付け加えられていた。字の書き方からみてどこかの国の選手でしょう。ありがとう。
さらにさらに、最も致命的なミス・・・「Result」の文字の上に「Badominton」という文字。何人もの
人から指摘され、最後はとうとう返事する気にもなれなかった。
(何年バドミントンやってんねん・・・て感じだった)
<エピソードV>
試合開始前、開会式があって、その後いよいよ国別対抗戦開始。オーダーは「開会式までに提
出してほしい」とレフェリーに申し出たが、結局、開会式後にオーダーが出た。オーダーの名前を
見て選手一覧表を見て、その選手番号を入力すれば、あとは表計算ソフトとデータベースソフトが
自動的に審判用紙は出すわ、得点表示板に掲示する選手名表示は出すわ、「大会とはこうするも
んや!」と見せつけるはずだった。オーダーの名前を見て、選手番号を用紙に記入する仕事を京
都レディースの方にお願いしていた。オーダー用紙が届いた。京都レディースの方が見た。そし
て出た言葉、それはなんと! 「なんて書いてあるんやろ?」
なんと!読める字ではないのだ!
アルファベットの文字のはずだ!たしかにアルファベットの文字だ!しかし読めない!申しわけない
が読めない!審判用紙は出ない!選手名表示も出ない!選手、監督、主審、線審、みんな待って
いる!時間だけが待っていない!とうとう選手名の入っていない審判用紙を主審が持って大会が
始まった。
選手名表示が貼り出されたのが、夕方になってから。「やっと出たな」と言われ、「ほっといてくれ」
と言い返した(心の中で)。
プリンターというものは当たり前だが、用紙が小さい方が出力してくれるスピードは速い。
選手名表示用紙は、GOSENが作ってくれたB4サイズのものを用意。「1枚に選手名と国名を印
刷出力する。「その印刷に何分かかんねん!」
職場で使っていたF社製のプリンターXL-5000。遅い!
プリンターのせいにするのはよくないが、でも「何分かかんねん!」。
結局、試合を見られたのは個人戦の最後の試合だけ。第2のタウフィックヒダヤットはとうとう見られ
なかった。
「将来の世界チャンピオンやで!」と他校の生徒に言いふらしていたC国のウェイ・ヤン、いったいどこへ
行ったんだ。
最後に、中心となっていただいた故K先生へ・・・本当にご苦労さまでした。
戻る